市立札幌藻岩高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(64238) 個別指導 3.14出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立札幌藻岩高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 北星学園女子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
市立札幌藻岩高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導 3.14 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に満足する成績で行けたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強する環境づくりのために、学校帰りにそのまま塾に向かうようにした。 家での勉強は気が散ってしまい苦手だったので、自ら勉強しかない空間に行くように心がけていた。 自習時間をなるべく多く取って、分からない問題を授業で聞けるように準備をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はやめから、勉強できる環境づくりをしていればもっと良い成績が取れたと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生と相談しながら学校を決めることができた。 もっと上の偏差値の学校を勧められることもあったが、最も信頼できる先生は自分のやりたいことと兼ね合わせた上で相談に乗ってくれた。そのため、推薦を取り進学することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
大勢での授業が得意でないため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する機会がなかったこともあり、勉強する習慣がついたことでかなり成績が上がった。 テストのたびに点数が上がっていったので、自分も楽しみながら勉強に取り組めた。 もともとの成績が良くなかったこともあるが、伸びは学年全体でも一番だった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾から帰ってくると深夜で、課題があったこともあり生活リズムの維持は難しかった。 なるべく塾の自習内で課題を終わらせるように心がけることで、家での勉強を減らし夜ふかしも減らしていた。 学校では委員会活動が活発だったため、放課後の時間が取れず、6時以降の時間を全て塾に行くように努力していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でもある程度勉強できる環境づくりが必要ではないかと思う。 参考書を広げるのは難しくとも、単語帳やミニサイズの問題集などを活用してリラックスしながら知識を入れれたら効率的だと思う。 リスニング力を培うのに映画を見たりと、家での活動を勉強に繋げられればより良くなるのではないかと思う。
その他の受験体験記
市立札幌藻岩高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導 3.14の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学費は他の塾と比較し、高めだとは思いますが、最終的に学力が伸び志望校に合格できたことは、非常に満足できる結果でした。よくない点は特に思い当たらず、この塾に通わせて、本当に良かったと思います。塾のスタッフの皆さんには感謝しかありません。