1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 長久手市
  6. 愛知淑徳大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

愛知淑徳大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(64243) 完全個別指導Good出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知淑徳大学 心理学部 B判定 合格

通塾期間

中3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望する大学に無事合格出来たため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

講師とコミュニケーションをしっかり取りながら、自分自身の弱みを顕在化共有化して重点的に強化を図ったこと、家庭においては将来のあるべき姿をイメージさせるようなアドバイスを行い本人のモチベーションの維持向上に努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の人生を決める大切なスタート地点に立っている事を自覚するよう伝えた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に志望校のキャンパスに出向き、学校の風土や学生生活に接したことで、目指す目標に間違いがないことを確認することが出来たのがよかったのではないでしょうか。また現役大学生の生の声を聞けたのも大いに参考になったことと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値ギリギリではリスクが高い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来何を成したいのか、自分自身でよく考えるように。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

完全個別指導Good
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1対2の完全個別指導を全科目で対応!
  • 個々に合わせた的確なオーダーメイドカリキュラム
  • 地域密着型の定期テスト・成績アップ対策に強み
口コミ(25)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

講師一人に生徒二人のため、きめ細やかな指導が受けられた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

講師の年齢が若いため、悩み事や疑問点などが聞きやすかったこと、講師自身が経験してきた成功や失敗なども参考に出来たため、おのずと現実と向き合う覚悟や頑張ろうという意識の醸成が図れたことで、塾以外でも積極的な行動が見られるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない事、自信がないところを曖昧なまま流さないように。理解出来るまで粘り強く質問し克服する事。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

まず通っていたピアノのレッスンをやめ、自宅で学習する時間を創出しました。 同時に集中力を高めて取り組めるよう、テレビや夫婦の日常会話も小さくするように努めました。隣の部屋の弟にもゲームや携帯の会話を控えるよう指示しています。 適度な息抜きをするよう、タイミングをみてコーヒーなどを与えたり入浴を指示しています。結果、メリハリの効いた勉強が出来たと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で習った事はその日のうちに反復学習する事は忘れないように伝えました。ただし口うるさくやれやれとは言わず、本人の自主性を重んじるようにしました。学習の詳細には口を挟まず、苦労した分は必ず自分自身にプラスになって返ってくるといった精神論的なアドバイスを心がけました。

塾の口コミ

完全個別指導Goodの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

個別指導で担当の先生に親身になって相談に乗ってもらえ、不得意な部分のフォローをしてもらえた。集団ではなかなか出来ないであろう細やかな対応をしてもらえ、子供に向いており成績が向上した。月謝もそれほど高くないところも良かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください