1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 日本医科大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

日本医科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(6425) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本医科大学 C判定 合格
2 国際医療福祉大学 B判定 合格
3 東北医科薬科大学 B判定 合格
4 順天堂大学 C判定 不合格

進学した学校

日本医科大学

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

駿台の学習室を利用し わからないことがあれば その日のうちに解決できるよう 先生に聞いたりして学習した 聞きたいときにすぐ側にいるので 聞きやすかった あとは模試のあとは必ず間違ったところの 復習をし確実に理解することに努めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りのことはあまり考えず自分の力を信じること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

歴史深い学校でかなり長くつづく病院で あることや 優秀なお医者さんがいると 伺ったので実際学校に行き拝見しましたが 志高い方ばかりでかなら刺激をうけ、 また塾講師の話なども参考にしながら 全てを決めた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

医学部に入る女子はなかなか狭き門であるあめ色々と受けたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

平穏な気持ちで。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

医学部に特化している塾だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

はじめは苦手だった数学も たくさん問題を解いていくと 解き方がわかり どんな問題もその方式? に入れて解けるようになった とにかく問題をときまくることが 実力が伸びた要因だとおもう あとはわからないことがあれば すぐに解決することが良かった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり周りを気にしないで自分自身に勝つこ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

私も勉強や本を読むことにより  勉強してるのは私だけじゃなくて 家族も一緒に頑張ってると 思えたそうで ふりかえると 良かったなあと思ったことです どうしてもずっと机に向かうので 孤独を感じ不安になることを 極力さけるように 親も配慮しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり子供が目標に向かって勉強しているときに 親がゲームをしたり楽器をひいたり 大きな声でテレビを見て笑うなどしては 良い環境とは言えないと思うので そこは自分たちが実践したことに 間違いはなかったと思えますので アドバイスと言えば 親も一緒に同じ方向をむいて 共に頑張りましょうということです

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください