同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(64255) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格に至ったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学習の習慣感が身につく事で、忍耐力や責任感、自身の気持ちが強くなりやり切る精神的強さが身について自己成長に大きく影響したと感じました。やるべきことを自分で考える習慣も身についた事で、時間の使い方が大きく変化して効率的になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常にやりきることを意識して取り組みなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分が本気で行きたいと思う大学選びは大切なので、オープンキャンパスへの参加はとても重要だと感じ、雰囲気を掴むこと、どのようなイメージが膨らませる事ができるかを感じて真剣に見聞きして決めた。質問により疑問内容をなくしたこともありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
イメージとしては妥当と思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
いとこが通っていたことから紹介してもらい、通塾することになった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自身において勉強することの習慣化をとても意識して生活しました。出された宿題は必ずやり切る事、やり切るまで睡眠は取らない意思を持つこと。また、苦手科目について重点思考により徹底的に強化して底上げすることに意識してきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないで合格のイメージを持つこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
時間管理、スケジュール管理を通じて苦手科目のとっかかりとして、克服させるために二人三脚により、一緒に親も勉強して学び合いによる学力向上を図りました。親の努力、サポートにより挫折のない生活をして継続する事で、精神的に強くなってきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目はとっかかりとして、一緒に親も勉強して学び合いによる学力向上を図りました。ひとりではないんだ、親の努力、サポートにより挫折のない生活をして継続する事で、我慢強くなっていったことは、日々感じ取る事ができました
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。