花咲徳栄高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(64267) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷東高等学校 | A判定 | 未受験 |
2 | 花咲徳栄高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
花咲徳栄高等学校通塾期間
- 小5
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
とりあえず合格した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校見学や学校説明会には、積極的に参加しました。通学をいしきして、公共交通を使って学校まで行くようにしました。家庭での学習は、過去問と塾の教材くらいにして、それ以外の問題集や参考書は買いませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日頃の積み重ねが大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校まで行って、見学したり説明を聞いたりしたことで、高校生活をイメージすることができたと思います。第一志望の最終的なな決め手になったのも、部活動体験でしたので、やはり百聞は一見にしかずだと感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校は設定しませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できることは全てやれ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導があるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家庭において、自分から机に向かう時間は増えたと思います。塾に通っていなかったら、学習の習慣化は難しかったと思いました。また、目的意識を持って学習することができるようになったと思います。受験をきっかけに、勉強の大切さがわかったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での時間を大切に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調管理を優先して、生活リズムを崩さないようにしてきました。特に、体調の管理に関しては、家族みんなで気をつけるようにしました。また、睡眠時間の確保にも配慮して、無理のないようにしたことも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はっきりとした目標の設定と、達成するためにやらなければならないことのリストを作れると、さらに良かったとと思います。また、受験にむけて、家族ができることもよく考え、取り組んでいくことが大切なのではないかと思います。
その他の受験体験記
花咲徳栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。