東京海洋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(64314) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 農学部 | C判定 | 未受験 |
2 | 東京海洋大学 海洋生命科学部 | B判定 | 合格 |
3 | 近畿大学 農学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京海洋大学 海洋生命科学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活との両立でかなり時間はなかったものの、勉学と運動の両方とも妥協することなく真摯に取り組み続けたことで、結果的には双方ともに目的を達成でき、しっかりと勝ち取ることができ、充実した高校生活を送ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
元気・やる気・勇気
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いいなと思っていた大学は複数あったものの、実際にオープンキャンパスに行ってみると、雰囲気が学校ごとにガラッと変わり、この大学で学びたいという目標を明確にもつことができたことは、一期一会ですばらしい機会となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
部活が高3夏で終わり、そこから学習1本でどこまで伸びるか
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活で培った精神力の維持・進化
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
部活との両立が可能だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり無意識でも周囲の雰囲気に刺激を受けて、絶対に負けられない、少しでも偏差値を上げたいという思い、志望校に受かってやるという思いが強くなり、妥協をすることなく最後まで切磋琢磨できたことが、結果的には良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 佐鳴予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
根性(タフさ)
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活で体力が削がれ、日々の宿題やテスト勉強などでも時間がなく厳しい肉体・心理状況にさらされる中、とにかく食事やオンオフの切り替えを大事にして、自分の殻に閉じこもらないようにコミュニケーションを常に取ることを意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく心身の充実なくして前進はできないため、その両面が疲弊しないように自宅が子どもにとって安らぎを与えられる空間であるように充実した食事と休憩、その時間にコミュニケーションとプライベート空間として快適に過ごせるように誘った。
その他の受験体験記
東京海洋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。