大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(6434) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立岸和田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 桃山学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立和泉高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 浪速高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立岸和田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値が上がったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の友達と刺激しあいながら学習できたことがよかったようでした。わからない問題などを一緒に考えたり、教えあいをすることがとても有意義な学習になっていたように思います。またそういう良質な問題を与えてくださったことにも感謝しています。また、自宅だけでなく自習場所があったこともよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように思う存分頑張ってみなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
名前だけで憧れていたようでしたが、実際に学校を訪問してみて、その学校の設備やまわりの環境、とくに岸和田城というロケーションがとても気に入ったようでした。それからはますます受験勉強に身が入り、その結果として、偏差値も急上昇していったように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それくらいが目標設定にいいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないですが、やはり後悔の無いように思い切り頑張りなさいということでしょうか。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
立地的に通塾しやすかったことが一番の理由です。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手だった国語だけではなく、得意科目の数学、英語の偏差値も短期間で急上昇したことが最大の変化です。さらに、本人の受験勉強に取り組む姿勢、目標を設定して自発的に取り組むようになったことも大きな変化であったと考えています。やはり目標を同じくする仲間との出会いがいい変化につながったのだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔の無いように思い切りやってみなさいということです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
無計画にダラダラと長時間勉強すればいいというものではないので、日常の生活を規則正しく送り、生活にメリハリをつけるとともに、勉強時間も集中力が続く1時間程度で休憩をいれるなどして効果を上げることができたのではないかと、保護者としてみていて感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して、効率的に勉強するという能力は、今の受験勉強だけではなく、将来にも大変役に立つスキルであることは、繰り返し言ってきたように思います。ただ高校に合格すればそれで終わりなのではない。受験勉強を通して、将来に役立つスキルを身に着けることが大切なのだとアドバイスしていました。
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。