淑徳高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(64340) 養哲塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立戸山高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 広尾学園高等学校 | E判定 | 不合格 |
3 | 淑徳高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
淑徳高等学校通塾期間
- 中3
-
- 養哲塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
充実した学校生活をおくれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことによって強制的に勉強する環境をつくったことが、私にとっては良かったと思う。今まで勉強経験が少なかったので、この方法は効果的だったように思われる。 勉強のやる気がでないときでも、塾に行くことによって皆勉強しているため、自分もやろう!という気持ちになれると思うから凄く良い環境だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く寝ることが大事だと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に通うことで、様々な学校の情報を耳にすることになるため、積極的に先生に色々な学校を聞くようにしていた。そして、家族で話し合って絞り、決めるようにしていた。 具体的には、自分が将来行きたい環境(文理、学部など)を想像し、それを先生に伝えることで、先生が私に合いそうな学校を厳選して教えてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この決め方で良いと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先輩が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾前までは偏差値が高くなく、むしろ偏差値を全く気にしないぐらいの性格だった。しかし、通塾することによって普段の生活に勉強を取り入れるようになり、だんだんと偏差値が上がるようになっていき楽しさを覚えるようになっていった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家で宿題に取り組むときに、テレビを消したりYouTubeを大音量で流さないようにしたりと、勉強に集中出来るような環境を率先してつくってくれていた。そのおかげで、家でも勉強に集中することができ、宿題もやり残しなく不便なく進めることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、睡眠時間をとり運動をした方がいいと思う。勉強で夜遅くまでやってしまう気持ちも分からなくはないが、そうすると次の日に響いてしまうためやめた方がいいと思う。運動は、ずっと勉強していると動かなくなってしまうため、少しでも動く習慣をつけた方が良い。
その他の受験体験記
淑徳高等学校の受験体験記
塾の口コミ
養哲塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。