静岡県立三島北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(64345) 三島進学ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立韮山高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 静岡県立三島北高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立三島北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 三島進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望だが、第一志望は希望的志望でもあったので、不満はない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スポーツ中心の生活を小学生の頃から続けており、特に中学生時は、遠方に通っていたので、自宅での学習については宿題をこなすのと、定期試験前のテスト勉強しかしてこれなかった。進研ゼミに入っていて、教材はあったが、時間が足らずあまり学習できていなかった。そんな環境だったので、学習を目的を持って自発的に行うことに慣れてなかったので、冬期講習で受験勉強のリアルなど情報を得られたことで自主的な学習につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも早めにスマホを部屋に持ち込まないか、電源を、切る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校から高校の具体的な現在の最新な情報がたくさんもらえるので、自分のレベルや内申点を含めて、志望校を決定するために必要な情報が、容易にたくさん得られたので、参考にしやすかったと思います。 あとは、やはり先生の存在が信用できるので大きいかなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現実的な考え方かと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望でもぶっちゃけ受かるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
スポーツ中心で受験勉強、自宅での学習など、習慣ができていなかったので、習慣できている他の生徒さん達に囲まれてとても良い刺激、お手本になったと思います。 そのうえで、学校とは違う受験に特化した質の高い授業を体験できたのは、自習の習慣、自習の内容に良い影響があったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の言う事を基本聞いておけば問題無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭内全体で、勉強中は大声を出さない、テレビの音量を下げるなどは、共有していました。 生活リズムを崩さないよう、休日の起床時間を、遅くしすぎないように気をつけていました。 息抜きの目的もあり、一緒にゴミ出しに行ったり、学校の宿題は一緒にみたりもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人によりますが、学習時にインストゥルメンタルなどバックミュージックがあったほうが、学習しやすいお子さんの場合、あまり神経質に静かにしすぎるのまあまり意味がなかったなと思うので、そこそこで良かったですよと言いたい。 夜食に関しては思ったより必要ではなかったようでした。
その他の受験体験記
静岡県立三島北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
三島進学ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。