同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(64368) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1
-
- 入塾
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
なんの不自由もなく合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず3年間、定期テストを真剣に取り組むことで各分野を細かく深く学習していた。夏休み、冬休み、春休みに復習時間をたっぷり使って定期的に思い出していた。受験勉強を始めたときは応用問題に手こずったが、基礎はできていたので前に進む足取りが軽かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと受験する科目を増やして国公立にいく。できないと諦めちゃいけない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
北海道在住で、大学選びは道内か関東までの範囲で探していたが、担任の先生が関西の同志社を勧めてくれたことで1番自分と相性が良さそうな学校を選ぶことができた。自分と家族では絶対に視野に入らない状況だったので、外部の人の助言が非常に役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学の雰囲気で決めて後悔はない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
上から比較的近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まで学習する習慣があったものの客観的に自分の模試の成績を見れてなかったが、塾の講師との面談で自己分析をするにつれて、得意教科や苦手教科の認識に誤解があったことがわかった。それからそれぞれの教科との向き合い方、勉強時間、勉強方法を変えて成績を伸ばすことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室に行って先生とコミュニケーションを取る。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
最近の体調はどうかとか毎日気にして、少しでも風邪などの症状があった際にはすぐに処方箋を飲むようにしていた。その結果、大きな病気や熱になることはなく、無難に受験勉強を続けていられたと思う。また、食事の栄養管理も徹底的に行なってくれて温かい食べ物も多かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では受験生のストレスにならない程度の会話をするのが1番いいと思う。親だから子どもの受験状況、成績が気になると思うが、1番気にしているのは本人のため必要以上に心配すると、不安が増えたりするので、ちょうどよく気にかけてあげるといい。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います