沖縄県立コザ高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(64449) 沖縄受験ゼミナール中等部小学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 沖縄受験ゼミナール中等部小学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受験対策をしてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強のために、たくさんたくさんたくさんもんだいしゅうを解いり、過去問をなんどもなんども解いて分からないところをなくしたりしました。内申点もあげるために、提出物は期限内に必ず提出するようにしたり、学校を遅刻しないようにこころがけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山勉強したほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をしたことで、高校の雰囲気や、生徒や先生の雰囲気を知ることができました。そして、部活動体験もできて、この高校に入ったらこんなに素敵な人たちで溢れているんだと実感できて、もっと受験勉強頑張ろうと思えるようになり、成績がどんどんどんどんあがっていきました。なので見学はした方が絶対的にいいと私は考えます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少しあげたほうが頭が良くなる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
提出物はしっかりだして、沢山勉強した方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
高校受験合格者数がとても多い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾する前までは、テストの点数も20点30点10点ぐらいの赤点の点数だったのですが、通塾してからテストの点数が80点90点100点とどんどん上がっていくので、勉強の成果がとても実感できました。塾からの宿題も沢山ありましたが、毎日宿題をこなしていて、自分自身も成長していると感じることもありました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はするべきです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活動を途中で終えたことで、勉強だけに集中することが出来て、成績がぐんっと上がっていきました。部活を辞めると内申点が低くなるとおっしゃいますが、そんなことはたまりなくて、部活を辞めてもなにかボランティアなどもするとその分、内申点が上がるのでいいと思います。部活辞めたくないと言うと思いますが、その時はこどもの意志を尊重してあげて、辞めさせないで、部活動と勉強を両立させていってもいいと思いますよ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、こどもに勉強時間を毎日つくるために、ゲームの禁止時間を作ったり、夜ご飯食べたらお風呂にはいって何時まで必ず毎日勉強するように言うなど、こどもが勉強しやすい雰囲気を家庭で作っていくことが1番大事だと思います。勉強の誘惑になるものから遠さがけることも勉強する時には大事です。
その他の受験体験記
沖縄県立コザ高等学校の受験体験記
塾の口コミ
沖縄受験ゼミナール中等部小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
受験対策の模試とそれに対するアドバイスも的確でした。もともと高専一本でしたが、第二志望をどこにするかを一緒に考えてくれました。自習室もはやくから開いていて、他の塾生の高いモチベーション維持の姿に(大学受験の生徒さんたちや中学受験も子ども達の姿も)感化されていい影響がでていたと思います。