関西学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(64461) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず自宅では集中できないので、自習室に行って、自身のモチベーションを高めれるというところを受験では意識した。また塾では苦手な科目だけ取って、他の科目に点数が追いつくようにと意識していた記憶がある。とにかくいろいろなことを実践していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になにも意識していない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まず行きたいところのオープンキャンパスに行かないとその学校の雰囲気がつかめないと思うので、オープンキャンパス自体は本当に行って良かったと今でも実感している。他にも学校説明会も行っておいてよかったと考えている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自身の実力に見合ったところを選ぶ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
通塾しやすい。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず苦手科目である。数学に関して思考力がとても上昇し、模試での点数がとても上昇した。またそのおかげで合計の偏差値が上昇し行きたい大学の選択肢を増やすことができた。その他にも勉強の習慣が改善されたと考えている。これらが塾のおかげだと考えている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾は、自分自身の生活のペースメーカーとなり、なかなか学校に行って勉強する習慣がなかった、自分であるが塾に行き始めて勉強しようと思うようになり、塾に行くきっかけを手に入れることができたのが非常に良い効果だと考えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習は減っていき、塾にわざわざ行って勉強することの方が多くなった。これは塾にチューターさんがいるため、苦手なところを気軽に質問しやすい環境が整っているからだ。自分自身は家庭で勉強する頻度が減ったので、特に家庭でのアドバイスは無い。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。