宮城県仙台第三高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(64463) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望の学校に入学することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業の無い日も塾に通うことで、学習する時間を増やすことができたし、分からないことは積極的に塾の講師に質問することで、自分から学習する意欲につながったように感じられる。自分の意欲は塾に通うことが大切だ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張らずに自分のペースて学習する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
基本的に公開されている情報は良いことしか書かれていないので、ブラックな情報も必要である。中学校からの情報は進路指導で必ず伝わることだけではなく、ブラックな情報も教えてくれる。進路の先生方もブラックの情報を教えてくれる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校入試は失敗できないのでできるだけ早く合格できる学校
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースが一番
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分から学習しようとしていたし、基本的には意欲の向上につながった。家に帰ってくればすぐに学習していたことで、生活環境の上でも学習する気持ちを高めることができた。成績も上がったことで、気持ちを保つことができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守り
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝、起床してから登校し、帰ってくるまでしっかりリズムを保ち続けたが、親の気持ちも高く保ち続けることが必要だった。受験生が一番大切にされることは、本人の意欲を高く保つこともできたと感じる。受験には親はほぼ関係ないので、受験生がやるしかない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家と学校と塾の役割はそれぞれ異なるので、本人の気持ちを高めたままにするのはとても大変だった。親はあくまでも補助しかできないので、欲しいもの遠慮せずに伝えるように話すと、本人も安心して受験ができる。本人の気持ちが受験では大切である。
その他の受験体験記
宮城県仙台第三高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。