1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(64469) SEG出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 教養学部 D判定 不合格
2 早稲田大学 政治経済学部 D判定 合格
3 慶應義塾大学 法学部 D判定 不合格
4 上智大学 法学部 C判定 合格
5 青山学院大学 国際政治経済学部 A判定 合格
6 立教大学 法学部 A判定 合格
7 法政大学 法学部 A判定 合格

通塾期間

中3
  • SEG に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には合格できなかったが、その結果は自分の努力不足として自分の中ですでに納得しており、現在は合格した大学での生活を楽しめているため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験時期が弟とかぶっていたため、学校が休みになってからは、家のリビングで2人で顔を突き合わせて勉強し、お互いに監視し合える環境で勉強した。 それまでは、塾の自習室や学校の空き教室など、他人の目のある静かな環境を利用することで集中力を高めた。 過去問を重点的にさらうことで、記述で意識するべきポイントや時間配分、問題傾向を掴むことができた。 学校生活を送る中では、特にイベントごとなどの時には勉強から一旦頭を離し、全力で楽しんだことで、良いリフレッシュになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画性に不安があるなら、1日の初めや終わりを使って、1日の計画をきちんと立てることが重要。焦る気持ちはわかるけれど、そこに時間を使うことは決して無駄ではない。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

インターネットでの情報収集が特に役立ったと感じる。受験関係の総合サイトは、学校間の比較など、多岐にわたり役立った。また各大学の公式サイトは、学科や受験方式の選択など、学ぶ内容そのものや受験に関する詳しい情報を知るのに役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分よりも高い偏差値の学校を本命にすることで、より勉強を頑張れると思ったため。そのかわりに滑り止めは、基本的に自分の共通テストの成績ならば通るだろうと自信をもてる学校を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

判定に左右されすぎずに、自分の行きたい学校を目標にして頑張って欲しい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SEG
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 達成する楽しさを経験するカリキュラム
  • 考える力を伸ばす授業
  • 毎年難関大学の合格者を多数輩出
口コミ(13)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

SEGを選んだのは、英語の授業方式が自分にあっていると感じたため。併塾先に駿台を選んだのは、体験を受けて、日本史・世界史の授業が有益そうに思えたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾の授業内で、復習をどのように行うと効率的、効果的かなどを教わったことが自学面での変化として大きい。 苦手科目の克服として、自分は日本史が得意でなく、記述問題も当初かなり苦戦したが、採点ポイントを書いた解説プリントを配布され、自分で解答を採点し、作り直す過程で、書き方が分かるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 駿台予備学校
科目
  • 国語
  • 日本史
  • 世界史
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生は相談すればきちんと答えてくれる人ばかりだから、少しでも気になることがあるなら積極的に聞いた方が絶対に得。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験期、自分がリビングで勉強している時には、テレビが着いていることは無かったし、両親や兄弟も邪魔になることのないよう、静かにするよう心がけていてくれた。夜遅くまで起きている私のため、母が温かい飲み物や軽食を用意してくれることもあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家から出なくなるため、生活習慣が乱れがちになるが、1日の計画をきちんと立てて、就寝時間と起床時間がズレていくことのないようにするべき。特に起床時間が後ろにずれた場合、試験当日近辺に大変な思いをするため。

塾の口コミ

SEGの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

化学については見違えるほど点数が安定し、2次試験対策は他の教科に時間を割く事ができました。とにかくテキストが素晴らしいです。それに講師、一番上のクラスに入る事をおすすめします。伸び方が違います。ずっと上にいることはできなかったのですが、そのクラスに入る事が成績アップの原動力になったようです。

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください