立命館大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(64473) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 産業社会学部 | E判定 | 合格 |
2 | 佛教大学 歴史学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
立命館大学 産業社会学部通塾期間
- 中3
-
- 関西個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
中学校卒業時とは比べ物にならないくらい勉強し、能力を身につけて関関同立の一角に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私は、他の誘惑に強くないので、身の周りの環境を整えることから始めました。また、自分の苦手な勉強のみを続けることは大変だったので、私生活を意図的に多くの時間を割くようにして精神的なゆとりをつくることができました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は、自分の学力の射程圏内より少し上に設定するくらいが気持ちの面で丁度良いと感じます
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私の志望大学を決めた理由は部活動です。私の志望大学の部活動は、数年前に団体戦で日本一になっていたので、自分もその一員になりたいと思っていました。なので、自分もその一員になるというモチベーションで努力することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校は、自分の学力の射程圏内より少し上に設定するくらいが気持ちの面で丁度良いのではないかと感じたからです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の場合は、チャレンジ校が本命校だったので少し違いますが、チャレンジ校レベルの本命校のために常に頑張り続けることで、自然と安全校のレベルが上がると思いました。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
私は、マイペースな性格に加えて入塾当初から学力が高くなかったので、個別で対策ができる関西個別指導学院に決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私は、通塾することで英語の文法や読解のために重要な代名詞などを判別する方法を自分で考え出せるようになりました。また、自力ではいまいちわからなかった国語の勉強法を知ることで効率的な自主学習ができるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って自分のしていることを続けてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私の、受験期に環境を整えるために取り組んだことは、自分の部屋を勉強部屋として使いはじめることです。それまでは、リビングが拠点となっていたのですが、自分の部屋ですることで一人の時間を増やして、より集中しやすい環境をつくり、学力を伸ばすことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は、家では勉強モードに切り替えるまでに少し時間がかかったので、英語をする時は英語の音楽を聴いてから脳の中をリスニングを兼ねた勉強にしてから文章題へと移るという一連の動きをルーティン化して日々取り組んでいました。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。