東京薬科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値49(64482) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
環境が整っていたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私は部活動で高校を選んだため、学業以外にもやりたいことがあり、部活動と学業を両立していました。部活動から帰ってから、あまり時間はありませんでしたが、時間を上手く使って勉強をし、推薦を頑張ってとることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期テスト勉強は早めから!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分で調べたり、オープンキャンパスに行くだけだとどうしても情報が不足していました。そのため、学校の先生方に相談に乗ってもらったり、詳しい情報を聞いたりしてそれが受験をする上で役立ち、心強かったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の行きたい大学に推薦で行けたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学のためにももう少し早くから勉強するべきだと感じました。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
中学から通っていて自分のレベルに合っていると感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初、私には勉強習慣があまり身についていませんでした。部活動があり帰ってくるのが遅く疲れもあったため、すぐ寝てしまうという生活を送っていました。しかし、塾に通っていると同じ境遇の人がいて、自分もやらなきゃという気持ちになり、勉強習慣が身につきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと使う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私はお昼になると一気に疲れてダウンしてしまうので、早起きをして、朝と夜に勉強をしていました。夜は夜更かしを過ぎず、夕方から始めていました。私はこの勉強スタイルの方が自分に合っていて、集中力が続きました。また、お昼くらいに場所を変えて勉強したりと工夫をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ずっと家に篭もりっぱなしで勉強するというのが耐えられなかったので、もう少し早く自分の集中出来る場所を見つけて勉強を始められていたらよかったと思います。実際、場所を変えると集中力がグッと変わります。また、家でやる場合は休憩時間をこまめにとる事が大事だと思います。
その他の受験体験記
東京薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。