滋賀県立守山北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(64484) 学習塾ドリーム・チーム出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立国際情報高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 綾羽高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 滋賀県立守山北高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立守山北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 学習塾ドリーム・チーム に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
私より合格ラインギリギリの人が合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強が苦手で、塾に行く前は、どのように勉強するのかが全然分からなかったけど、塾に行くようになってから、だんだん分かるようになってきて、高校に合格することを目指して頑張ろうと思えるようになったから。また、過去問に取り組むことで、どのような問題が出やすいかとかが分かり、勉強しやすくなったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっともっと分からないことを分かるまで聞いて、自習に取り組む。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の偏差値で高校を決めてしまったけど、オープンキャンパスに行って、どのようなことに力を入れているか、どのような生徒になってほしいか、どういう学校なのかが分かったから。また、教師がどういう人なのか、どのような授業をするのか、分かりやすいのか、どのような学校行事があるのか、分かるまで教えてくれるのかが分かるように説明して下さったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値丁度ぐらいが安全だと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しとくべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 通学中の中学校のテスト日程・範囲・出題傾向に合わせたテスト対策ができる
- 英検・漢検・数検の準会場でもあるため、検定合格のための対策も可能!
- 1コマ50分の授業は5教科対応(小学生は国算英)。リーズナブルな料金で受講可能
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,000円以下 |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家からとても近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をしたくなくて、宿題も多く、もう嫌だと思った時期が多々あったけど、真面目に、真剣に、丁寧に、分かるまで教えてくださって、私も頑張ろうと思えるようになったから。また、例えが分かりやすく、何事にも丁寧に教えてくれる先生がたくさんいたから。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質問をするべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生でも、親の手伝いや、家事をすることを心がけた。例えば、食器洗いをする、洗濯物を回す、洗濯物を干す、畳むなど、日常生活に欠かせないものはやるようにしてました。また、塾が終わっても、勉強をやる、家事をやるなどして、ぼーっとする時間を無くすことを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動再開時に戻れるとしたら、もっと、早めのうちから、予習、復習をして、学校の授業についていけるようにする。また、テスト勉強を直前にするのではなく、計画をしっかり立てて、提出物を早めに終わらす、勉強をしっかりやるなどする。
塾の口コミ
学習塾ドリーム・チームの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
1つの中学に密着し、定期テスト対策は他のどこの塾よりも充実している。また、過去の先輩が集めた過去データなども、この塾にしかない強みだと思う。高校受験対策を怠ることもなく、定期テスト対策も万全なこの塾は、成績で伸び悩んでいる中学生にはぜひお勧めしたい。授業料もそこまで高くはないので、保護者の負担も軽くていいと思う。