千葉県立茂原樟陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(64528) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎回出る宿題を家でずーっと勉強していました。次回やるページを家で予習していました。予習することで、授業のペースが早くなって、いい感じです。一体一だから相談質問しやすい空間です。教室でみんなでやらないタイプの塾だから、周りに気を取られず、集中出来やすいのかなと思ってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
身内に同じ高校の卒業生がいます。なので、リアルな感想が聞けるので、わかりやすいなと思いました。分からないことも、気安く聞けるから、あんまり心配になることは無かったなと思っています。やっぱり、身内にいると、楽だし安心するなと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あんしん
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと考えろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことで、いやでも勉強する時間が増えるので、勉強嫌いな人にはいいと思いました。一体一でやるので、コミュニケーション能力も自然につけると思います。宿題も沢山出るので、頑張ってやろうって言う気持ちになります
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾から終わって帰ってきたら、 そな日やった範囲の勉強を忘れないうちに、宿題に取り組むと、すごい効果的だなと思います。そんで、次回やる範囲も何となく教えて貰えるので、そこの範囲を予習してから塾にいくと、スムーズにその日の勉強が進むと思います。分からないで止まってると、先生が横に常にいるので気まづいです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスは、当たり前りインターネットから離れることですかね。宿題を後回しにすると、次回の塾までに忘れてて、気まづい空気になります。あと、その日の宿題をその日に終わらせないと、勉強理解出来ませんでした。なんで、面倒くさがらずやるのが1番だなと学びました。
その他の受験体験記
千葉県立茂原樟陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います