栃木県立宇都宮南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(64530) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立宇都宮南高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 文星芸術大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 作新学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
栃木県立宇都宮南高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模試C判定からの中間クラスでの合格だったので大満足です。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強漬けになることなくある程度、課外活動や部活動の後輩の手伝いなどで体を動かして体や頭の細胞の活性化と気分転換も必要と思い勉強以外の活動にも重点を置いた。結果、気持ちの切り替えが出来るようになり、いわゆるスイッチのオン・オフが上手く出来るようになり集中力アップに繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くスイッチのオン・オフの切り替えが出来るようになっていれば、最後の追い込みで、もう少し余裕をもって取り組めたと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
過去の実績が豊富な塾なので、子供に合った学習方法や取り組み方を的確に指示していただけた。受験対策に必要なテクニックのみならず、問題の本質にも触れて指導していただけたので全体的に偏差値もアップした。受験に合格しても高校の授業についていけなければ本末転倒。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
低いレベルに合わせてしまうと油断が生まれる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高みを目指して常にチャレンジ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
過去の実績と先生方全員が正社員ということで責任感の強さが違った。また、皆さん元気で子供のやる気をいとも簡単に引き出してくれる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学と英語がかなり足を引っ張ていたが、普通のレベルまで押し上げたことで合格に繋がった。これは、確実に通塾により学習の取り組み方を見直した結果だと思う。正直、この2教科の成績が短期間でここまでアップするとは思ってもいなかった。直前の模試で、B判定だったが入試までに更にアップさせたことには驚いた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
活動開始をもう少し早めにしておけば、もっと上を目指せるくらいに学習方法やテクニックが身についているよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅での学習時は、あえてリビングでテレビをつけたまま学習をして雑音や誘惑に打ち勝つ強い気持ちをつくることを心掛けた。1か月くらいで雑音は気にならなくなったと息子は言ってました。また、体を動かしたり課外活動や学校の活動には進んで参加するように勧めて勉強漬けで疲れてしまわないように気を配った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと他県や職業系の学校の過去問も解いて問題の本質であったり系統の違う問題に触れて、どんな問題にも慣れることで委縮することなく入試を受けられれば、余裕をもって取り組めたと思う。何度も繰り返すことも大切だが、色々な問題を経験することも大切だと考える。
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。