1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 飯塚市
  6. 福岡県立嘉穂東高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

福岡県立嘉穂東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(64614) 飯塚セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立嘉穂東高等学校 A判定 合格
2 近畿大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから満足

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校の授業や合間も単語を覚えたり、過去問を解くなどしていた。朝、早めに登校して勉強して、お昼休みも勉強していた。勉強は大嫌いですが、塾は楽しかった。最初は、合間の勉強も嫌々していたけれど、慣れていくうちに気づいた時には習慣化されていた。塾では24時近くまで居残りをして、分からないところ、気になるところを先生に教えてもらい、付き合ってもらっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔はしてないから何もない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校は親が決めました。ですが、嫌々その高校を選んだわけではありません。家からは少し距離がありますが、偏差値もそこそこ勉強すれば手の届く範囲だったから、頑張ろうと思いました。従兄弟もみんなその高校に通っていて、私が通うイメージもしやすかったです。オープンキャンパスにも行き、楽しかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校と言う言葉を初めて聞いた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

飯塚セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 目標や学習進度に応じて選べる授業!1対1の個別指導も用意
  • 難関校の合格実績多数!中・高・大学受験に対応した受験指導
  • 定期的な実力テスト・模擬試験で課題発見→対策→克服のステップを明確に!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

私は勉強が得意ではなく、むしろ勉強から逃れてきました。部活を引退して、受験という事に焦り出し、やっと受験の8ヶ月前に塾に入りました。塾に行ったら勉強から逃れられないし、授業が長いし、問題がまず解けないし、で、嫌でした。ですが、先生方がみんな明るく楽しい人たちだったので、通うのが楽しくなりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

子どもには、学校の日と休日の1日のタイムスケジュールを書かせました。もちろん私も一緒に。そのおかげで、子どもも時間配分を考えて行動してくれるようになり成長に驚いています。 また、1日の終わりに日記をつけてもらいました。その理由は、今日一日何があった、何をした、というのを思い出させ、喜怒哀楽も書かせるようにしました。今では、この日は何をしたかと言うのを振り返り見て、懐かしんでいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭の日常では、勉強についてとやかく言ったことはありません。なぜなら、勉強勉強って言われるとしたくなくなるからです。私が実際そうでした。 ですが、遊んでいい時間を決め、自分で勉強を始めるようにさせていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください