関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(64658) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行き先が決まったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
特に何もしていない。塾で自分で自習室などで勉強できていたようなので、家ではなるべくストレスなくくつろげるように少し気を遣った。母親がついつい勉強しなさいと口出ししてしまいがちだったので、間に入ってコミュニケーションの緩衝材となれるよう努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
おつかれさま。きっとつまくいく。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生や先輩からいろいら話を聞いていたようで、自らいろいろな学校の名前を挙げて話してきたので、いい環境にめぐまれたものだなあと思った。もともと親としてはなるべく費用がかからないところと、一人暮らしが出来るような学校を選んだら良いのではないかと話していたが全くそのとおりにはならなかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一校しか受けてない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれば出来る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
母親が友人からの情報を参考にして
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家にいて勉強しなさいと家族からガミガミ言われるよりも、外でオンオフ切り替えて効率よく勉強に集中出来たのは本人の精神衛生上にもたいへんよかったんだろうと思う。家でひとりで取り組んでいても、わからない問題や苦手な問題は解決しないまま放置されがちになっていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一緒に取組んでやりたいが、わからない問題も多いので、リビングではテレビをつけるよりラジオをかけながら本を読んだりして、本人の息抜きのオンオフがつけやすいような環境づくりにつとめた。テレビを付けていると、ついつい休憩で見始めてダラダラ終わりまで見てしまいがち。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が家にいる時はテレビはつけないほうが良い。息抜きにリビングへきて、テレビを見始めたらなかなか息抜き時間が終わらない。親がそろそろ勉強に戻ったら?なんて言い方をしようものなら本人はプリプリしながら今やろうと思ってたのにそんなん言われたらやる気がなくなったとか、しょうもない言い合いに発展してお互いに損をする。最初から3月まではテレビやスマホは見ないルールにして、本や雑誌、ラジオなどで生活したらいい。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。