立教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(64684) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 外国語学部 | A判定 | 合否不明 |
2 | 青山学院大学 文学部 | A判定 | 不合格 |
3 | 立教大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立教大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験活動全体を通じて、自分で計画的にスケジュール管理をしっかりとできて、受験まで取り組みを進めることができたこと、また、わからないところをわからないままにしないで、積極的に先生から指導を受けて、苦手教科の克服に努めることができたことは非常に効果的であったと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からは定期的に受験に関する情報が提供されていたので、非常にわかりやすく、取り組みができました。また、河合塾の全国模試から、本年の受験の傾向が分析されていた、さらにわかりやすく、アドバンテージがあったと考えています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
ない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に行くようになっての変化は特にありませんが、大学受験が近づいていることから、徐々に集中力が高まっていったように感じています。さらに、自分で先生をチョイスできるので、自分のスタイルに合った先生から指導を受けることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家庭に帰ってきたら、安心して過ごせるように心がけていました。塾や家庭で勉強のモチベーションが上がるようにいろいろと気を配って、子どもファーストの生活を送っていました。気持ちよく受験できるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動は、穏やかに過ごせるように心がけていました。勉強したくなる環境というか、前向きになれるように、勉強しろとかは言わないで、勉強する環境づくりに夫婦で取り組んできました。その結果、モチベーションを維持できていたように感じています。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。