西大和学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値68(64698) educe出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- educe に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小5 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強の息抜きとして、秋まで習い事と並行できたから。小学校のイベントも全て参加できて、学校生活を満喫できていたから。ルーティンに勉強をおとしこみができて、みずから今日やるべき事がわかるようになった。自分でテスト範囲などは把握できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
クラブ体験、模擬授業など楽しんでうけれた。関西のノリが子供にもあっており、自分で行きたいと思える学校がみつけられた。オープンキャンパスで自分とあわない学校もみつけられたのでよかった。無理にその学校にいこうとしなかったのがよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジできたらしたほうがよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 一人ひとりに寄り添う指導!完全少人数制の中学受験専門塾
- 家庭学習も徹底サポート!学習計画を提供してくれるから勉強内容に悩まない
- 解き直しを徹底させる学習方針。ケアレスミスやつまずきが克服できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団だが、少人数制で行きとどいていたから。アットホームな感じがあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎日勉強する習慣がつき、ルーティン化することで、1日にどれくらいの勉強をこなせるかがわかるようになった。 毎週のテストで自分の立ち位置がわかり、全国の同じテストを受けた子たちと同じ目標で頑張れたから。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビング学習だったので、テレビは子供が寝てからにしていた。丸つけがすぐできるようにしていた。 朝早く起きるようにして、夜はできるだけ早めに寝るように心がけていた。 学校生活は満喫できるように、学校は学校、塾は塾という感じにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
習い事はできるだけ直前まで辞めない。息抜きがないと、受験勉強は続かない。 コロナの時期だったので、学校に行かない時間があったので、その分はゆとりをもって勉強できたが、時間があるから勉強時間を増やすのではなく、時間ができたからこそ自由な時間をもつようにした。