S高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(64711) 昴出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
高校に入ってからも勉学に励みやすくなった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強をしていく上でだんだん鬱状態になってしまいとても苦労したのだが、それでも不安を和らげるために簡単な問題から取り組むことや、わからないことを先生に質問しに行ったりした。また先生に相談を乗って下さったこともたくさんあり、通うことに抵抗があった時にもすこし配慮してもらい、自分のペースで学習を進められたのではと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
辛い時は息抜きや休みをとっておくべきかなと思った。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
いろんな科や部活を知り、そしてどのような勉強をするのかざっくり書いてあってとてもわかりやすかったから。また、友達ともパンフレットを見て、お互いの受験校についての明るい意見などを述べて、いろんな学校を知る機会にもなったから、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の成績自体が下がっていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強よりも先に志望校についてもっと考えるべきだったかと思っている。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄がもともと通っていた塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強することが元々苦手で、学校の課題ぐらいしかできていない時が多く、成績を伸ばすための時間配分や勉強の仕方がわからなかったが、塾に入ると友達と勉強する時間や授業の時間で勉強することができるので時間配分を考えられるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 昴 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切にすることと無理をしすぎないこと(頑張りすぎないこと)。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私自身、起立性調節障害という病気を患っており、生活リズムには特に気をつけなきゃと思っていた。そしてだんだん月日が過ぎていくことに生活リズムを改善し、勉強を一日中できる環境まで作ることができた。また最後の中学生の年ということもあり、学年生活で友達と共に大切にしあうことができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をすることが当時多く、家庭環境でコミュニケーションをあまりとることができていなかったと思い、もう少し話す時間があってもよかったのかと思った。また、ストレスを溜めてしまうこともあったので、話すことや助けを求めることがもう少しできたらなと思っている。
塾の口コミ
昴の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
はじめは、塾代が高く感じたが今、考えると丁度いいように思う。面談もされており受験対策もできている。日曜日も授業や試験があり生徒もやる気が少しずつ出ている。家から15分ぐらいの距離で送迎しやすかった。成績も上がってきている。このままレベルアップしてくれるといいと思う。