1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 豊中市
  6. 履正社中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

履正社中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(64717) 木村塾 国立・私立中学受験SEED出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学附属池田中学校 その他 不合格
2 雲雀丘学園中学校 その他 合格
3 履正社中学校 A判定 合格

進学した学校

履正社中学校

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木駸々堂模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校は残念な結果でしたが、特待生に選ばれた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

第一志望校は難関校のひとつなので、最初から難しいかなと思っておりましたが、目標に向かって自主的に取り組んでいました。 授業がない日も塾の自習室に通い、自習監督の先生に沢山質問していたようです。 本人からもやる気が伝わってきていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分は受験経験が無いので何もアドバイスできません。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験校全ての見学や説明会、オープンスクールに参加しまし、直接目で見て、耳で聞いて、具体的に入学してからのことの姿を想像して考えることができました。 行くたびに娘の目がキラキラしていたのを思い出します。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生との最終懇談(志望校決めの)で受験を決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無いです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

木村塾 国立・私立中学受験SEED
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 詰め込み一切なし!週1単元で無理せず楽しく学べるカリキュラム設定
  • 中高生になっても使える「復習のやり方」も徹底的に指導!
  • 少人数制&補習を日常化!わからない問題は何度でも質問OK!
口コミ(62)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

雰囲気が殺伐としていない。のびのびとしている感じだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

全国統一小学生テストの受験会場が木村塾SEEDで、その返却会の際に、今の学力を基にして、受験に対応する力を身につけれることがわかり入塾を決めました。 元々偏差値が50前後から開始しましたが、合格校の偏差値が64だったことから、10以上伸びた点を挙げさせてもらいました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自宅での学習で、親が教えてあげられるようなことは無かったですが、環境づくりは出来ると考え、テレビを消してあげるとか、習い事のピアノを受験が終わるまで一時休止するなど受験環境を整えることに専念しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は何もしてあげれない。受験勉強を代わることはできません。 しかし、送り迎えやお弁当作りをすることで支えてあげることはできます。 特に父親の私がお弁当を作って持たせた時は、テンション上がってました(笑) こういう形で支えることは出来るのではないでしょうか。

塾の口コミ

木村塾 国立・私立中学受験SEEDの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

トータルで見ても良いところしかでてきません。たのしい、お安い、先生はきちんとしている。最高の環境での受験だったと思います。子供達は学校が離れても仲も良いですし財産だなと感じています。せっかく出合ったご縁なのでこのままなかよくいてほしいなぁと感じています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください