慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(6472) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
合格を勝ち取れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本を各年分ごとに複数回分をセットし、1回目は時間を区切らず、2回目以降はより実践形式で行うなかで、出題傾向、問題の相性を感じ取り、本番を迎えた。なお、古い年分はネットで中古本の状態のよいものを家族総出で探した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生(塾講師)の意見をもっと聞いていればよかったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
肌身で感じることが一番で、校風一つとってみても学校によりカラーがあり、学部長等の説明も個性的で直接聞いてみないとわからないことが多いと感じた。但し、学力が達していなければ身も蓋もないため、まずは学力が重要とは感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
出題傾向もあり偏差値だけではわからないとは思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値よりどんな問題にも対応できる基礎が重要であると感じた。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
合格実績、交通の利便なところを選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校の勉強で十二分であるとは思ったが、悔いが残らないよう、通学経路の中間地点をベースに選定した。当初から短期決戦で挑んでおり、周囲の視線からは外れるよう立ち振る舞い、結果として、いい環境を手に入れたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行かなくても合格している生徒は多く、必ずしも通塾する必要はないかもしれない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
一人でやるとどうしても無駄が生じることから、本人と情報を共有しながら一緒にスケジュール帳を完成させ、必ず終了するまでは休憩しないという強い意識のこと、終了するまでは就寝しないという強いを意思のもとで日々の勉強に立ち向かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親ができることは隣に黙って座り、暗黙のプレッシャーをかけることくらいだった。当然のことながら、本人も一日中座っていることが多いため運動不足に陥り、適度な運動、食べ過ぎには注意が必要であると思われる。我が家は気分転換に犬の散歩を手伝わせた。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。