長崎県立長崎北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(64723) 北九州予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 北九州予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
滑り止めの学校を受験せずに合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラブ活動でサッカー部に所属していました。6月の中総体までは、クラブ活動も頑張りたいと、親も子も考えていました。中総体まで、一生懸命頑張ったことで、それ以後の学習に集中出来たと思います。クラブ活動を最後までやりきった事が自信にもなったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
クラブ活動との両立。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
入学後の学校生活について、中学校の担任の先生が丁寧に教えてくださいました。高校入学後もサッカー部に入りたいとの希望があったので、両立出来るか不安もありましたが、その不安を取り除いて、志望校を決める事が出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校に少し頑張れば良い高校を選択しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく前向きに取り組もう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
実績を重視しました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は、宿題の多さに少し戸惑っていました。ただ、宿題が予習中心だったので、宿題をきちっとやれば、授業がとても良く理解できたみたいで、本人はとても納得して宿題をやっていました。そのお陰で、英語の成績が短期間で挙がったので、以後とてもスムーズに勉強がはかどったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強方法の確立。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
6月の中総体までは、サッカーと勉強の両立をするという本人の意志を尊重しました。最初は大変だったようですが、ブレることは無かったので、その後の勉強にもとても良い影響を与えたと思います。本人の意志を尊重した事が良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内であまりピリピリした雰囲気にならないように心掛けました。夫とも話し合って、メリハリをつけようと、夕食のときは、3人で一緒にテレビ番組を見たりして、リラックス出来る家庭環境を作り出すように心掛けました。
その他の受験体験記
長崎県立長崎北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
北九州予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。