福岡県立久留米高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(64735) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
上位での合格はできなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問から今年も出そうな問題を徹底的に取り組み、それを完璧に解けるようにしておく。特に数学は苦手だったので、出題傾向を読み取りその問題を何回も何回も往復練習した。他の教科は、過去問をとにかく解きまくった。また苦手なところをすぐ人に聞き自分の納得いくまで聞いてでも聞くだけじゃなくて、それを復習して、1ヵ月後でもまた解けるのかをやっていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質の良い勉強するべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達や先輩が、実際の学校の雰囲気や校則など詳しい事や自分たちが1番知りたいことを教えてくれたので、どの学校が自分に合っているかがとても選びやすかったから。先輩とかの身近な情報が1番便利だと思った。またその学校に実際に行くことも校舎が綺麗だったり、感動するところが多かったりと実際に見ることも大事だなと思った
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の目指しているところは、最終目的の大学進学が行けるところだったから、必然と選ぶ基準は、自分の偏差値よりも上になっていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質の勉強してね
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分の兄弟も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学の偏差値がとても低く、到底受験では点数を取れないと思っていたのにもかかわらず、授業でしっかりと取り組んだおかげで、本番の点数では今までの最高得点をたたき出すことができた。そのため今までの努力は無駄ではなく、先生たちにも感謝したいと思った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質の良い勉強しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように、自分は睡眠が少なくなるのは、どうしても耐えられないから、睡眠時間などを全て細かく温めたスケジュール表を作った。このようにすることで、自分の1日に対しての不満もないし、やり遂げられたことへの達成感で、明日も頑張ろうと思えた。だからスケジュールを作る事はとても良いことだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず1日のやることリストを作ることがとても大切だと思う。何時に起きて何時からこれを勉強してなど細かく自分のやることを決めておくとそれを迷う時間もないし、スムーズに進めることができる。またそれを全て達成できたときの達成感がとても自分のやる気につながるため、明日も頑張ろうと思えるから。
その他の受験体験記
福岡県立久留米高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。