1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 墨田区
  6. 東京都立本所高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立本所高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(64773) 個別指導なら森塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1時間以内
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立本所高等学校 D判定 合格
2 二松学舎大学附属高等学校 C判定 合格

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

苦手な国語で高得点を取れたが、他の教科が上手くいかなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

都立の入試の過去問を塾だけでなく、学校などで友達と解いた。これにより、あまり思い詰めず、楽しい気持ちで勉強することもでき続けることができた。また、読解力や計算力も伴ってついた。 学校選びでは、単純に偏差値ではなく探求という課題があり3年間を通して論文を書き発表するというものがあって、これを経験すれば大学でも繋がり、人前での発表に慣れることができるのではないかと考えて学校選びをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと頭いいところに入れればよかったなぁ…と思ってるので勉強してください!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

人に聞いたりするより、自分の目で見て感じることが一番です。実際に行ったことで、ネットに書いてあること、誰かが言っていたことが本当なのか解ることができます。特に公立の学校の場合は、私立に比べたら施設の設備が十分でないことが大半のため絶対に見に行ったほうがいいです。女子は特にトイレ!また、生徒の雰囲気を観れるのも学校見学が一番です。一部の人をみて全員がそうと思うのは良くないけども、こういう子がいるんだと分かることができます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ちょうどぐらいにしないと真面目に勉強しないと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上を目指して勉強しよう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校のテストで数学の点数がいつも平均点以下だった為、数学の授業を受けていた。また、生徒の大半が塾で数学だけ授業を受けている人が多かった為追いつくために受けた。 基礎固めを中心に、発展問題も解けるようにする感じで、基礎が分かっていれば70点ぐらい取れるテストだった為70点以上取れるようになった。 そして、これは現在にも繋がっていて、現在の勉強でも数学は基礎問題だけは絶対にできるようにするというルールが自分のなかでできた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと増やしてもよかったんじゃない…?

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

部屋がなかった為勉強ができる環境が整っていなくて全然勉強できなかった。 そんな中でも、無理やり机を出して自分で勉強した。 勉強をずっとしていると気を追い詰めてしまうときがあった為、犬の散歩に行ったりして気を紛らわしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強をできる環境が欲しかった。また、勉強を本人がしていなくても、周りが声を掛けすぎないようにしてほしい。一番勉強をしないといけないのが分かっているのは自分自身だし、例え確実に受験に受かるとしても学校には受験に命をかけているんじゃないかぐらい一生懸命にやっている人を見るとこちらもそわそわしてきて、気を張っているから。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください