埼玉県立鴻巣高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(64778) スタディlab.(スタディラボ)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高1
-
- スタディlab.(スタディラボ) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
首席合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾の担当の先生と相談して納得のいく進路先にした。1人だと不安だったけど、誰かに話すことで気持ちと考えを整理することが出来て助かった。先生だけじゃなくて親ともしっかり話し合ってこれから先何かあっても文句言われない、言いたくならないような状況にしようとした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画性を持って頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
1年間くらい志望校が変わらないことがあったが、実際に見学に行ったら志望校が変わった。行くことで自分の想像してた高校と違うと知れた。行くことでどんな生徒が通っているかも分かる。自分に合っている高校か考える良い機会になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベル分けは考えてなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
別にない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特にない。そもそも受験勉強自体にやる気があまり無かったため、もともとそこまで低い偏差値でも無かったため、やる気がなかなか出なかった。塾に通って何かが変化するのは本人とその環境しだいな気がする。受け身で通塾させるんじゃなくて能動的に勉強させないと変化は見込めない気がする。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
リビングで普段から勉強をしていた。兄弟がテレビをつけても親がそれを止めてくれるなど、自分にとって勉強しやすい環境を作ってくれて助かった。親が目の前で勉強するのもモチベーションを維持するのに繋がった。勉強した時間を記録して、気に入ったシールを貼り付けて行くのも楽しくて気分が上がっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビングでやるのは勿論いいけど、たまには違う場所で勉強すると気分転換になっていいのかもしれない。自分の気持ちや調子は自分にしか分からないから、そこは自分で調整していくべき。誰も居ないからと言って姿勢が悪くなってしまう時はなにか物を置いて傾斜をつけると身体に負担がかからなくておすすめ。
その他の受験体験記
埼玉県立鴻巣高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スタディlab.(スタディラボ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とにかくわからないところをそのままにせず、わかるまで徹底的に教えてくれるスタイルなのが素晴らしい。子供の進捗にあわせて指導してくれるから、着実にステップアップする学習方法になっています。子供がやる気を出すような指導の方針もすぐれていて、自ら学習したいという意欲がわいています。試験対策も素晴らしいです。