1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 小金井市
  6. 中央大学附属高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

中央大学附属高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(64786) 国大セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属高等学校 その他 合格
2 さいたま市立浦和高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

過去問を中心に2~3周程度勉強し、分からない所があれば塾や学校の先生に聞いて学習した。私は家での勉強があまりはかどらなかったため、図書館や塾の自習室を活用し、集中できる環境選びを重視して勉強した。 偏差値について考えすぎず、まずは色々な学校の見学に行くことが大切だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと計画性を持って取り組もう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校の雰囲気、行事や部活動などについて知れたから。実際に先生方とお話をして、この学校に通う自分の姿が想像できたから。 部活動見学等は特に、その学校に通う先輩方から部活動や行事、授業の様子などについて深く話を聞けるため、志望校選択にとても役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めの学校は少し偏差値を下げた方が心に余裕ができ、本命の学校にに集中して対策ができるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立の文化祭は早く終わってしまうから気をつけて。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(400)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家に近かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を始めたときは小学生で、自分から勉強をすることが苦手であまりなかったが、塾の宿題をこなすうちに自然と学校や塾の授業以外でも勉強をする習慣ができた。また、何年も受験生を見てきた先生方に受験についてのアドバイスをもらえて心強かった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遠慮せずにもっと先生に質問しに行こう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

スマホのカレンダー機能を使って、いつ、どこで、何を、どう勉強するかの計画を立ててから取り組んだ。塾の友達や先生方と計画や最近の勉強の進み具合について話すことで刺激を受け、勉強のモチベーションを作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った勉強の仕方(いつ勉強するのか、どこで勉強するのかなど)をいかに早く見つけるかが鍵になると思います。塾の先生やネット上の情報をみながら、まずは色々な方法を試すと良いと思います。また、家庭内でも受験についてみんなで理解を深めることも大切だと思います。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください