湘南白百合学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(64788) 国大Qゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 湘南白百合学園中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 清泉女学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
湘南白百合学園中学校通塾期間
- 小3
-
- 国大Qゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
通塾を始めたのは小学校3年生の2月でしたが、実際に受験勉強を本格化させたのは小学校5年生の秋頃でした。それまでは勉強以外の習い事に力を入れて塾ではなんとか成績を維持している状態でした。もし、もっと早くから勉強に取り組んでいれば、受験結果も違ったものになったかもしれませんが、本人のやりたいこと、向いていることに全力で取り組みたので良かったのでは無いかと思います。勉強以外の習い事でも勉強に切り替える最後のタイミングで、有終の美を飾れたので、理解してくださった塾にはしています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
でももう少し勉強して欲しかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現在本人の上の子が中学受験を経て希望していた中学に通っています。性別は違いますが、その通っている学校の教育方針、取り組み、生徒への関わりについて大変感銘を受けています。本人の学校選びに関しても、上の子の学校で取り組んでいるような内容は実施しているのか、生徒たちの活躍はどのようなものなのか、学校が目指しているものは何なのかを重視して学校選びをしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジはせずに安牌を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それで良かったとおもう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾での変化は、元々兄が受験勉強のために通っていたこともあり、とうとう自分の番が回ってきたと言う感じで塾にも前向きに通っていました。塾ならではの友達が出来、学校で馴染めないことがあっても、友達と切磋琢磨し成績を上げるために頑張ってくれていました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しがんばりましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
小学校3年生の頃から通い始めて、小学校5年生の秋に本格的に始めたのは受験勉強でしたが、小学校5年生までは勉強以外の習い事を中心に生活していました。小学校5年生の秋頃にそちらを完全に休止し、勉強に集中するようにしました。その結果、ちょうど難しくなる頃の勉強についても頑張ってついていき、最終的には上位クラスに残ることができたのはよかったと思います。本人が納得するまで習い事を続けたのがよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が家庭で本格的に勉強に付き合うようにしたのは6年生の12月からでしたが、もっと早くについてあげれば良かったと思うところもあります。塾や家独自の日課を作り勉強していましたが、やっていないことも多く、結局間に合わないものも出てきました。もう少し成績を上げられていたらチャレンジ校にも挑戦出来たかもしれませんがやはりそこまで成績を上げることが出来なかったのは落ち度だと思います。
その他の受験体験記
湘南白百合学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
国大Qゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大規模な塾では無いだけに凄く1人1人の 子供の性格、個性を分かってくれており その上で対応してくれたのがとても 良かった。 決して費用等安くはありませんが他の 塾よりも時間も長いのでそれは 仕方がないのかなと思います。 受験に対しての親の不安等にも きちんと答えてくれて質問等もしやすい と思います。 娘が行きたいと選んだ塾ですが こちらに通わせて本当に良かったと 思っております。