静岡県立富士高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(64790) 文理学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 文理学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく時間があるときは塾に行くようにすすめ、分からないことがあったら塾の先生に聞くようてっていした。また、偏差値を気にすることなく、志望校合格めざし計画的に勉強するよう、言い聞かせた。また、受験勉強だけでなく、学校行事や部活動にも積極的に参加するよう指導した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから取り組めば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
とにかく情報がいちばんであり、学校だけでなく、塾や知り合い、ぱぱともやままとも、近所のせんぱいから情報収集につとめた。また、学校見学やオープンキャンパスは積極的に行くべきであると思います。また、志望校は常に上位校を目指すよう、提案した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的な勉強
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家近
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
入塾より偏差値が上がったこと、また、苦手科目の成績が上がったこと、予習復習のくせがついたこと、また、受験にたいするテクニックが身についたこと、また、勉強にたいする苦手意識が無くなったこと、また、計画的な勉強方法が身についたこと。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの対応
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日のスケジュールをつくり、毎日反復的に計画的に勉学に努めたこと、また、受験勉強だけでなく、学校行事には積極的に取り組むよう指導したこと、また、生活のリズムが崩れないよう毎日10じ就寝を義務付けたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強も大事ですが、息抜きも必要で、息抜きする時間を必ず作るよう仕向けた、また、親も子供と一緒になって取り組むことが大切であり、子供が勉強している時間帯は、テレビを消したり、静かにしたり、子供の勉強に集中させるよう努めた。
その他の受験体験記
静岡県立富士高等学校の受験体験記
塾の口コミ
文理学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。