兵庫県立長田高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(64803) 学習塾ラトル出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立長田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 須磨学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立長田高等学校通塾期間
- 小5
-
- 学習塾ラトル に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
5教科のバランスが良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
一番最初に過去問をし、ざっくりけいこうや頻出問題を把握したあと、そこから逆算して効率よく勉強すること。また、そこで自分の得意分野や苦手分野を再確認しその苦手分野を重点的に勉強すること。効率よく勉強することで自由時間も増える.
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をはじめに勉強する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないと分からないもの、特にトイレの綺麗さや雰囲気、それらを確認できるし、五感を通して情報が入ってくるのでオープンキャンパスには行った方がいい。部活動の活動風景も見れる。そこの先生の感じも挨拶を通して感じられる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジは大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジしてもいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 小・中学生の5教科指導に対応
- サポート授業で取りこぼしを解消
- 定期テストから高校入試まで対応した授業
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学力や理解力が向上し、特に苦手科目に対する自信がつきました。個別指導のおかげで、質問もしやすく、理解が深まる実感があります。また、計画的に勉強を進める習慣が身につき、効率的に学ぶ力が養われました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが安定することで、勉強に集中できる時間が増え、効率的に学習できるようになりました。規則正しい睡眠や食事が体調管理に役立ち、精神的にも落ち着いて取り組めるように。また、決まった時間に勉強と休息を繰り返すことで、長時間の学習でも疲れにくくなり、持続力が向上しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前に風邪をひかないためには、十分な睡眠、バランスの取れた食事、定期的な手洗いやうがいが重要です。また、室内を加湿し、マスクを使うことでウイルスの侵入を防ぎます。ストレスを減らすためにリラックスする時間を持ち、軽い運動や散歩を取り入れて体調を整えることも大切です。