1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福島県
  5. 双葉郡広野町
  6. ふたば未来学園高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

ふたば未来学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(64825) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 ふたば未来学園高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつき模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

スパルタな教育をされることなく第一志望に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

携帯を見る時間や何もしない時間の削減、睡眠時間の均等化や生活リズムの調節(1日7時間睡眠や1日3食) また、自由な時間をある程度確保することで集中力の向上やストレスの軽減を実現させる。 携帯の画面を見過ぎないように、ゲームやSNSは利用制限を設ける

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はやめに取り掛かり、後の方まで見通しを立てとくこと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生が日本の高校に精通しており、高校の先生とも繋がりがあったから。また、元高校教師ということもあり、高校の選び方や内部の情報など、詳しいことを教えたくれたから。また、どのような生徒が志望校に受かることができるかについても入念に教えてくれたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

下の偏差値を選ぶと油断するから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上の偏差値を目指すべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

口コミが良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

家にいるとついダラダラと過ごしてしまうが、塾に通うことで勉強する時間を必然的に確保することができ、家でダラダラ過ごす時間を「勉強する時間」に充てることができた。また、忙しい学校生活を送る中でも一定の勉強時間を確保することができ、勉強の習慣化にも繋がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の課題は必ずする。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供が計画を立てるのが苦手なため、親が協力して作ることで子供が安心して勉強できる環境を作り上げることができた。また、苦手な教科も少しずつ潰していくことで安心感を与えて受験に励ませることができた。さらに、「勉強しなさい」といった束縛のような言葉を避けることで子供が感じるストレスを軽減させることを実現させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが中学3年生になったら、親も受験モードに切り替えることが大切で、受験生の1年間、どの子どもにも、やる気に満ち溢れている時期、やる気が出ない時期、成績の伸び悩む時期、受験が近づき焦る時期が入れ替わり訪れるため、親は一番身近で子どもを見守り、勉強に集中できる環境をメンタル・物理的な両面で整えてあげるべき。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください