1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市厚別区
  6. 星槎国際高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

星槎国際高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(64840) クラ・ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 星槎国際高等学校 その他 合格

進学した学校

星槎国際高等学校

通塾期間

中2
  • クラ・ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学校の定期テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

とにかく、自分が思い描く未来の姿を想像し続けることが大切です。自分の将来のためと思って勉強をすれば、行きたい高校へ行き、大学へ行き、就職することができると思います。これからも、自分の考えを大切にして、自分のやりたいことを突き詰めていってほしいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強してください

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

様々な通信制の学校の説明会が集まっているイベントがあったので、参加しました。 様々な通信制の学校をその場で同じ日に比べることができ、とても、良い場だと感じました。 いろいろな高校のオープンキャンパス等にはしっかりと参加したほうがよいでしょう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルをしっかりと知って、安全にチャレンジするべきだと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと勉強すれば、落ちません。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

クラ・ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 完全1対1から集団授業まで、3つの授業スタイルから選べる!
  • 生徒第一主義をモットーに成績の上がる仕組みサポート体制を提供!
  • 生徒一人ひとりの目標、学力に合わせて効率良く学習できる
口コミ(107)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

何校か塾を見させてもらったが、ここが一番自分に合っていると感じたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

中学校1年生の時は、何もしなくても勉強についていけていたが、中学校2年生の夏ごろから、授業についていけなくなってしまい、最初は親に無理やり連れて行かされました。 しかし、だんだん自分から行きたいと思えるようになってきて、少しずつ勉強への意欲が生まれてきました。多分中学校3年生の春ごろだったと思います。そこから、自分の偏差値よりも、少しレベルが高い高校を目指していたのですが、あいにく病気になってしまい、通信制の高校に行くことを余儀なくされました。この病気にならなければと思うことも多々ありますが、この高校にいってよかったと思えることもあります。 通塾での変化は、自分が勉強を好きになれたことです。 そして、数学では相手に教えることもできるようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定期テストでしっかりと勉強をしてください。ワークを前日に答えを見て全部終わらせるのではなく、3回くらいはしましょう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

特に何も行っていない。 塾でもらった宿題を家でやったり、学校からの宿題を家でやった。 学校の自習の時間には、積極的にワークをやるように取り組んだ。 学校でワークを終わらせることで、家にいる時間、休むことができる時間、休憩することができる時間がほかの人よりも増えたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が教えてあげれる環境があるのは、子供にとっても、とてもありがたい環境だと思います。しかし、親が高圧的に教えることで、子供は勉強をやる意欲を失ってしまうことがあります。 親がしっかりと、理解しているのであれば、やさしく教えてあげてください。 もし、理解していないのであれば、邪魔をしないで上げてください。 少しでも気が散ると、受験生にとっては気が気じゃありません。

塾の口コミ

クラ・ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

我が家の子にはこの塾があっているのでオススメです。小学校の時の個別の先生がとても良く、そこから勉強も頑張るようになったので、先生がとても良いと子供は言っています。中学受験も合格できたので、塾には本当に感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください