1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市東淀川区
  6. 大阪高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値34の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値34(64847) 個別学習マイプレイス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
34
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪高等学校 その他 合格

進学した学校

大阪高等学校

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつきもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分が行きたかった高校に自分の力で行ったってことがよかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

最近は中学生でもスマホを持っている。そのためいつでもスマホを触っている。だからスマホを勉強の時には親に預けるなどできるだけスマホから離れて勉強するだけで集中ができる。たまに音楽を聞いて勉強している人がいるがあまり意味がないとおもう。受験のときは音楽などはない。 それは甘えてるだけだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年生のときから成績を上げておく

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

友達がここがいいと言われたから大阪高校にした。 まず志望校のことをネットで調べる。 これはとても大事なことでなぜならその高校の評判や口コミなどを調べることによってどういう高校か分かることができるからです。 あとはオープンキャンパスなどに参加することが大切だとおもう

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は偏差値ちょうどで滑り止めはどこでもいい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れとしか言えない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別学習マイプレイス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 週1コマの指導料は月々5,500円~とリーズナブル!5教科の対策が可能
  • 生徒一人ひとりに合わせたプリント演習で、定期テスト対策や受験対策ができる
  • 講師の個別解説と多くの演習で、問題を「解く力」を中心に実践的な力が身につく
口コミ(26)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

楽しそうだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初の頃は勉強は全然してなくて友達に塾を紹介されたとき行っても何も変わらない、めんどくさいと思っていた。 だけど行ってみると授業のときはみんなが真剣になって高校という目標を持って頑張っているっていうのがとても伝わる。 だから自分も頑張らないとと思い一生懸命勉強をするようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 馬渕教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

1日のスケジュールを作ることでちゃんと時間を守って勉強などのことをやっていける。これがあるのとないのでとても変わる。時間割を作ることによって同じ教科を勉強しすぎずずっと飽きずに勉強を続けられてとても良かったとおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では雑音などがたくさんあります。 だけど受験のときももしかしたら雑音があるかもしれません。それを家で慣れておけば受験のとき自分だけ集中することができるのでとても良いです。 あと睡眠時間はしっかり取りましょう。 睡眠時間を削って勉強する必要は一切ありません。しんどくなってはもともこありません。眠くなったらねてください。

塾の口コミ

個別学習マイプレイスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

家から通いやすい場所にあったおかげで無理なく通うことができて金銭面でも1番お安く提供してもらえたと思うので、先生方のしっかりとした対応のおかげで生徒たちも教室内での雰囲気もよく勉強もはかどって自分から進んで自習しに行ったりすごくよかったと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください