中央大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値60(64855) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望大学に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
基本的に自律性が求められる環境であったため、ひたすら無駄なことは考えず目の前にある問題だけに集中するようにしていた。もちろん集中が途切れそうになることもあったが、そのときはどこまでやるべきなのかをあらかじめ設定していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一度失敗している以上同じ過ちは繰り返せない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入る入らない以前に大学の実際の風土を直に感じるのは重要なことである。一応高校経由でパンフレットを大量に取り寄せたことはあるが、文字だけではイメージが掴みづらい上に自分の思っていた環境と異なる恐れがある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ精神は大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやりたいようにすべし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績をあてにした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までは周りに人がいる中で、その人たちと自分の違いを意識しながらやっていたため勝手に自分の行いに慢心しているところがあった。しかし完全に周りと遮断されていたため自分の弱点と向き合いやすかった。それが表れたのだと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分と向き合え
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
家の中で勉強すると一応もう失敗できないという心理的な圧力の機能こそあれどあまり持続しない。一方で受験に完全に専念するために他の用事等を排除することで集中が一点に向くため、それが取り組みを持続させている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的に誰の介入もないように勉強を進めていたものの、やはり家の中にはいろいろと怠慢を惹起するようなものが多いため集中力を持たせるのは少々難しかったかと思う。そのため休憩こそすれど、自分の今の状況を常に確認するようにしている。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。