福岡県立三池高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値56(64862) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立三池高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大牟田高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
福岡県立三池高等学校通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
特に不満がないから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
県内では推薦での合格が進んでおり、一般入試より委員会活動などが大事になり、内面を少しでも良くなるように心がけた。極力仕事をサボらないように仕事の日程はよく覚えるようにした。定期テストはいつものテストより頑張るようにしたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誰よりも量をこなし、早く受験勉強をすることをおすすめします。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
主に利用したのはネットを使った情報で、ネットには偏差値だけでなく、学校のホームページなどを見て学校の目指す教育理念なども知れるのでおすすめです。また交通手段や在校生の学校の居心地なども知ることもできるのもポイントです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
できる限り合格したいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたいところをみつけ、将来の自分を目標に頑張って下さい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
集団より個別の方が質問などしやすいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
行っていたのが小学生の頃というのもありあまり覚えていないんですが、あまり変化は感じませんでしたね。ただ分かったのは結局学力の向上は塾に行く、家庭教師を雇うなどではないと思います。結局、自分から勉強をする。これが学力の向上に一番つながるとおもいます。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいなら行ってください。無理に行かせたくないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
まずとりあえず宿題しましょう。少し教科書広げるだけでいいので机に向かってください。とりあえず一分だけでもいいです。もしかしたらやる気がでて勉強するかもしれないです。大事なのは最初の一歩です。その一歩しだいで最後も決まる可能性があります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある程度は家の手伝いもした方が良いと思います。それが勉強のリフレッシュともなったりしますので。とりあえず机には何かしら教科書やノートなどを置いてください。いつでも、少しでも勉強できる環境を作りましょう。
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います