1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 国立市
  6. 一橋大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

一橋大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値68(64866) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
68
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 文学部 B判定 不合格
2 一橋大学 経済学部 A判定 合格
3 早稲田大学 政治経済学部 A判定 合格
4 早稲田大学 法学部 A判定 合格
5 早稲田大学 商学部 A判定 合格
6 早稲田大学 文化構想学部 その他 合格

進学した学校

一橋大学 経済学部

通塾期間

高3夏
  • 夏期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 1〜2時間
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望ではなかったが国立大学に入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

浪人してしまったので、家族全体でブルーになったが、仕方がない、割り切って再チャレンジとした。このことがいちいち勉強のこと、模擬テストのこと、その結果のことに一喜一憂することなく、本人に任せることができた。 本人も言われなくてもやる、点数がありないから合格しなかったわけだが、大きく理解が足りなくての点数不足ではないため、加点対策は本人の努力に任せた。やり方も本人に任せたことが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

0.1点でも得点しないと運命を分けるよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験者が多く参加する模擬試験から提供される成績報告についてくる分析と自身の順位はモチベーションになるし、立ち位置を確認することができた。客観的な位置が分からなければやみくもに取り組むことになり無駄な作業になりかねなかった。不得意から得られる期待の加点、得意の取りこぼし、どうすれば成績が維持できるかこ考察ができたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

都内では東大より上がなくこうなった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

0.1点を大事にしよう

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

高校の担任からのアドバイス

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

大幅な点数の加算よりも取りこぼしをいかにしないようにするかの対策はなかなか難しかったと思います。授業のあと、勉強場所をカフェとして自分のやりやすい場所をみつけ、家は休息の場所として切り分けられたのが良かったと思います。親としても模試の結果から勉強を話題にしなくても、まぁやることはやっていそうと思えたので気が楽になったと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

講義に無駄はない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

学習場所は本人が自然と通塾の中で見つけたので、家では寝たい時には目が覚めるまで声をかけないようにしました。本人から話題にしてこないかぎり、受験のことやテストのことを話題にしませんでした。文が無関心ではないことは本人がわかっていたので、必然と復習や対策に取り組んだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人に任せられるように子供の性格を理解して、ある意味では利用して、勉強を続けることができる環境づくりだと思います。目標を定めること、一つに絞らず、一つダメでも二つ目も第一志望という意識で取り組むと気も楽になると思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください