山口大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値52(64868) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望大学に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験を専門的に扱っており、長年のデータが蓄積されていた。周りに受験生が沢山いたので、受験の雰囲気を早い時期から感じる事が、できたと思います。友達もいたので、一緒に頑張っていました。先生が沢山いたので、わからない事はすぐに聞くことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いてやればいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学のオープンキャンパスで何を学べるかが、よくわかった。学生生活もイメージできました。部活やサークル活動もよくわかりました。大学キャンパスの雰囲気や周辺の環境も見れたので、ますますそこで勉強したくなったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力に合っている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず着実に
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初はまだ受験モードに入ってませんどしたが、塾に入ってから周りの雰囲気で変わっていったように思います。塾側が受験の傾向をよく把握しており、信頼して学ぶことができました。塾に行けば、合格できるような気持ちになったようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師を信じる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまりピリピリした雰囲気にならないように普段通りの生活を心掛けました。特に就寝時間は決め、睡眠時間は7時間を確保させました。娯楽も時々入れ、リフレッシュできるようにもしました。ドライブで志望大学の近くまでいったりもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり意識させないことが大事だと思います。自分のレベルに合っていて、やりたいことができる大学に行けば良いと思います。過剰な期待をしないことが必要だと思います。もしも落ちたら浪人しても良いというくらいの気持ちで良いと思います。
その他の受験体験記
山口大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。