1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 草加市
  6. 獨協大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

獨協大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値44(64877) AIセミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 獨協大学 経済学部 B判定 合格

進学した学校

獨協大学 経済学部

通塾期間

小6
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:しんけん模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

うかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

指定校だったので、ギリギリまで死ぬほど勉強勉強って感じはなかった。そのゆとりのために3年間基本どのテスト、授業においても気を抜かないように気をつけていた。そのために塾に行き続けたことは大切だったと思った。途中テストの結果が良くないことがあるとその度にショックで、次は頑張ろうと思えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全テスト気を抜かないで

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

聞いたことない大学だったし、有名でないことからはじめはこの大学を受験するとは思わなかった。しかし、塾の先生のおすすめから情報を調べていくうちに通えることやいい情報が多く出てきて、この大学に行きたい!と思うようになり、受験し、合格に至り、今日がある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

指定校のため、滑り止めは受けていない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと頑張ってもっと上の大学を目指す選択肢もあったかも

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

AIセミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型の学習カリキュラム
  • 学年を超えた無学年制を採用
  • 年長から高校生までサポート

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

皆が勉強しているし、毎回の成績表、順位表、テスト問題、答案を提出することから悪いと恥ずかしい、他の人に負けたくないと言う思いがはたらき、テスト勉強、授業などいつも頑張らなくちゃと思えるところがいいところです。学校で何位以内にいないと良い大学に行けないからがんばれと先生達が鼓舞してくれて頑張れます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室活用して

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

スマホの時間をできるだけ削った方がいい。スマホの時間が多ければ多いほど受からないと思う。家族も時間を決めてスマホを預かるなどの協力をすることで志望校合格を勝ち取ることができるのではないかと思われます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビやスマホの時間を自由にしてしまうと行きたいところには行けないと思います。自由にしても自分を節制できるような素晴らしい子は良いと思いますが、うちの子は全くそうではなかったので、仕方なく、無理やり預かるシステムを構築していました。それによって親子喧嘩も多少発生することがありましたが、今となっては良い思い出です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください