1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津市
  6. 千葉県立木更津高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(6488) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉東高等学校 C判定 不合格
2 千葉県立木更津高等学校 B判定 合格
3 志学館高等部 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ほぼ希望通りだったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾で勉強方法の基礎を学んで、家でも同じように勉強できる環境つくりをしていました。部屋はもちろん、こども部屋に近い部屋にはすべて、子どものやりたいように、勉強道具などを置いたりしていました。家でも集中できなそうなときは、塾の自習室を活用したりして、勉強していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今しかできないので、辛くても続けるべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験のプロである塾と、子どもの勉強の様子を見ている塾と、塾は受験に関することがたくさん溜まっているので、家庭の様子だけでは、受験の情報は収集できないと感じていました。各高校の情報なども、塾に行っていなければ知り得ない情報ばかりでしたので、とてもためになったと感じています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受かることがメインだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理はしないことが第一です

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

切磋琢磨できると感じていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分から自発的に勉強しようという気持ち・意欲がそもそもなかったのですが、周りの子どもたちと同じ環境下で勉強し、自分も負けずにやろうという気持ちが芽生えることで、自発的に勉強するようになっていたと思います。自分から塾の自習室で勉強するといい、先生に質問に言ったりする姿も見られました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理は禁物

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

勉強しなさいと頭ごなしに子どもに言っても、意味がないと感じていました。子どもからしたら、やってるのになんで分かってくれないんだと感じでいると思います。もし子どもに勉強してほしいのであれば、自分も勉強しようと考えました。同じ受験ではないですが、資格の勉強を同時期に行なっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの立場にたって物事を考えることがとても大切だと思います。自分も受験した時の記憶が鮮明に残っていますが、嫌だったこともやっぱり多く、そういう思いを子どもにはさせたくないという思いが強くありました。そこをサポートできるように、繊細な子どもたちのフォローをしていくことが大切だと思います。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください