新潟青陵大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値46(64895) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟大学 人文学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 新潟青陵大学 看護学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
新潟青陵大学 看護学部通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望に合格することが出来たから。地元の大学で安心感もあったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分から意欲的に塾に通った。自分の成績に焦りを感じて、親に頼んだ。しかし、頭の良さだけではなく、自分が今後も学び続けたいと思えるかどうも学校を選ぶ基準とした。常にアンテナを張り、志望校の情報を次ぐに掴めるように意識していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験生に戻れるとしたら、無駄な時間は過ごさないでと伝えたい。周りにはスマートフォンやゲームなどの誘惑があるけど、それに負けずに自分の将来について真剣に頑張ってほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
担任の先生と面談をしたり、そこで受験や志望校について多くの情報を得ることが出来たと感じる。先生に気軽に相談できる環境があり、クラス全体で受験という壁に向かっている雰囲気だった。団結していたと思う。クラス全員の進学が決まるまで、先生も頑張ってくれていたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の偏差値に甘えず、少しでもレベルの高い大学に進学したいと考えていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験生に戻れるとしたら、自分の成績や学習方法、学習時間を周りと比べないでと伝えたい。受験は周りと競うものではないと、実際に大学生となった今、感じているから。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導塾というのが1番の決め手。周りと競う環境じゃないというのが良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、自分の成績や学習への意欲を誰かに見られる環境が増えた。それによって、自分から勉強しよう!成績を上げたい!と感じるようになり、スキマ時間を使うなどして、英単語を覚えたり、参考書を読んだりしていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験生に戻れるとしたら、もっと講師の先生に質問して、分からないことはドンドン解消して欲しいと伝えたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで勉強していたが、兄弟が一緒に勉強してくれたことで受験へのモチベーションが高く続いたと思う。また、家族も栄養のある食事や、学習環境に配慮してくれた。常に勉強しているのではなく、息抜きにも付き合ってくれて、自分一人で戦っているわけではないと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験生に戻れるとしたら、自分一人で悩まずに、家族にもっと相談してほしいと伝える。自分の成績がなかなか上がらず、志望校の判定も上がらないことにすごく悩んで、精神的にも追い込まれていた。その分、家族に気を使わせてしまったり、心配を掛けたりしたと思うので、自分が思っていることを正直に相談して欲しいと思う。
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います