1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 豊中市
  6. 梅花中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値75の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

梅花中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値75(6492) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
75
受験直前の偏差値
80
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 梅花中学校 A判定 合格
2 関西大倉中学校 B判定 合格
3 大阪教育大学附属池田中学校 C判定 合格

進学した学校

梅花中学校

通塾期間

小3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾 模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

特に緊張することなく取り組めたようです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

年間のスケジュールを把握し、毎月学習の振り返りを行い、達成度を常に確認しつつ、部活動や学校行事にもしっかりと取り組む事で、メリハリがつき、それが却ってリフレッシュになりました。また、自宅で勉強をしている最中カンヅメになりすぎないよう、合間に近所まで散歩に出たり休憩を挟むようにして、集中力維持に努めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心配だからとつい口出しをしすぎたと思う。後になって辛かったと当時の心境を明かされて反省している。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスや文化祭へ積極的に参加すると、実際に通っている生徒たちの雰囲気がダイレクトに伝わります。また、案内をしてもらいながら先生にいろいろと直接質問ができるので、非常に参考になりました。家からの交通手段や本人の特性が合っているか確かめる為にも一度は足を運んでみるべきと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

確実に合格したかったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し本人を信じて任せた方が良かったと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家と近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学がとにかく苦手で頭打ちだったけど、塾に通いだしてから少しずつ点数を稼げるようになっていきました。また、学校で同じクラスの友達も同じ塾だったので、モチベーションを下がることなく、一日も休まず通い続けることができました。自分で計画を立てて順序よく学習するようにもなったので、本人に苦労はあったでしょうがこの塾に通わせて正解だったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しすぎず頑張ってください

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校からの宿題を終えた後、塾で進めた問題の中で出来なかった問題について学習します。ただどうしてもゲームやパソコンが気になるようなので、課題が全て終わるまでゲームやテレビのリモコン、ノートパソコンを私が預かることにしています。たまに声かけしてモチベーションが下がらないよう気を配っていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習のメリットは、リラックスして完全に自分のペースで学習できるところにあるでしょう。塾から決められた教材を使う必要はなく、自分にあったやり方で進められますが、誘惑が多く、非常に気が散りやすいのがデメリットだと思います。身の回りを片付けたり、少しでも気が散りにくくすることが大切でした。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください