東京農工大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(64959) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京農工大学 工学部 | D判定 | 合格 |
2 | 電気通信大学 情報理工学域 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
東京農工大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室に通う習慣を早くからつけた。高校2年生の秋頃から学校帰りに塾の自習室へ行くようにし、まずは基礎的な内容から勉強するようにした。また、1人で勉強するにあたってその計画をある程度立ててから取り組むようにしていた。そうすることで学習の進め方のイメージを持つことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分から勉強することはとてもハードルが高いことなので、まずは自習室に通うという形から入ると良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っている人の話を聞くことができたので、自分が通った時のことをイメージすることができた。その中で大学の良いところや、あまり好ましくないところなど聞くことができた。大学のホームページだけではわからない話をたくさん聞くことができてより志望する気持ちが高まった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい学校がその偏差値だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高望みは良くないが、自分の行きたいという気持ちはとても大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名な塾で実績があるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾では、ただ問題の解説をするのではなく、そこに至るまでにどんな考え方をすればたどりつけるのかという道筋を教えてくれた。苦手な人向けに詳しく解説をしてくれたため、どこで自分がつまづいているのかをしっかり把握することができた。先生によっては復習用の問題や予習用の問題を用意してくれるので、それを解くことで毎回の授業を定着することができた。問題が無くてもテキストに復習用の問題があるので、それを活用することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと基礎を大事にするとより良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝はきちんと毎日同じ時間に起き、生活リズムが崩れないように気を付けていた。学校があるときは朝早く起きるのが当たり前だが、学校が無い時も、朝から塾の自習室へ行くためにきちんと早く起きて、自習室へ行っていた。そうすることで、毎日のリズムができて、勉強をすることが習慣になり、スケジュールを立てやすくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではなかなか勉強できない人が多いので、家で勉強するときは暗記物などを中心に寝る前にやると良い。また、睡眠時間はきちんと取る必要があるので、遅くまで勉強することはあまり良くない。そこで、日付が変わる頃には寝て、翌朝早く起きて軽く朝から勉強したあと、自習室へ向かい本格的に勉強を始めるという流れにすると良い。
その他の受験体験記
東京農工大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。