滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値32(6496) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 32
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立膳所高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 比叡山高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立膳所高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導学院フリーステップに 入塾 (個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
教科書を読み返して、基礎を固める。 応用問題は基礎ができているかどうかが全てなので大事です。 過去問で出題傾向を把握しておく。 大事です。 睡眠をしっかり取ることも大切。 頭が回っていないと、勉強したところで意味がない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達を大切にしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達がその高校に行くので、決めたという感じです。 高校に行って一人だとちょっと寂しいので、仲のいい友達と一緒に、と決めました。 あとは校則もゆるいと思ったので、どうせなら自由にしたいなという理由もあります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ないです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達を大切にしましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導が自分に合っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった数学の点数が大幅に上がり、また理科の科目では満点を取ることもできるようになりました。 塾に通っていて大学生の先生との交流で気軽に話ができるので、人と話すのが楽しくなった。 勉強がより一層楽しくなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
素直に質問するとよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを意識することで時間の使い方が上手くなり、問題を解くペース配分にとても役立った。 学校での生活を気にすることで、仲間との教え合いや交流が増え、より楽しく勉強ができた。 また 家での家事を手伝うことで、疲れた脳をリフレッシュさせることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠は本当にしっかり取って、無理せず自分のペースで学習しましょう。 無理して夜中まで勉強するのは逆効果です。 勉強は量よりも質が重要です。 勉強時間が全てではありません。 そのことをしっかり頭にいれて頑張りましょう。
その他の受験体験記
滋賀県立膳所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。