1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 銚子市
  6. 銚子市立銚子高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

銚子市立銚子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(64968) 三心ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 銚子市立銚子高等学校 B判定 合格
2 千葉県立佐原高等学校 C判定 未受験
3 茨城県立鹿島高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 三心ゼミナール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ゼミナール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

行きたい高校に受かったがもう少し頑張って合格したかった。ギリギリだったと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾には自習室があって、スマートフォンと必要なもの以外の持ち込みは禁止されていた。そのため暇な時間は塾に通うようにして勉強する空間を作って勉強していた。塾側が過去問を5年分用意してくれていて、一回解いてみてわからないところは学校や塾の先生に聞いて何回も何回も繰り返して解いていた。ある程度過去問から出題傾向が分かるくらいやっていた。中学3年生夏の時点で偏差値を気にせずに志望校を選んだ。自分の行きたいところだから頑張って勉強できると考えたからである。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験活動開始時の自分に戻れるとしたら、国語を重点的に勉強しろって言いたい。数学が苦手で数学を重点的に勉強していたと思うが、やはり基礎を覚えれば数学はできる。国語は問題文の多さから時間内に解き終わることができなかった。半分も解いていないだろうというくらいだ。一回自分でタイムを計りながら国語をやってみたほうがいい。練習で。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学は、実際の雰囲気や設備を確認し、自分に合った環境か判断するのに役立つ。授業や学生の様子を直接見ることで、パンフレットやWeb情報だけでは分からない魅力や課題を実感でき、志望校選択の確信が持てる。そのため役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の可能性を最大限に広げるため、志望校は偏差値+10の学校を選んだ。高い目標を設定することで学習意欲が向上し、成績の伸びにつながると考えた。また、挑戦することで合格の可能性を高め、自分の成長を実感できるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私と同じようにやってと言うだろう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

三心ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 経験豊かな専任講師による生徒のやる気を引き出す指導で学力向上に導く!
  • 個別指導専門塾として長年培ったノウハウと実績!学力を伸ばす独自プログラムによる指導
  • 基礎学力向上から難関校受験対策まで対応可能!定期テストや入試対策も万全!
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていて、ここを勧めてくれたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を通じて学習習慣が身につき、効率的な勉強方法を学べた。苦手科目の克服が進み、理解力や応用力が向上した。また、競争意識が芽生え、目標に向けた努力を継続できるようになり、自信を持って勉強に取り組めるようになったこと。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行ったほうが勉強できる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭内の静かな環境により、子供は集中して勉強に取り組めた。雑音がないことで理解が深まり、効率的に学習を進められた。また、家族の協力を感じることで精神的な安心感が生まれ、学習意欲の向上にもつながったため効果が生まれている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習環境を整え、集中しやすい空間を作ることが大切です。適度な休憩やリフレッシュ時間を設け、無理なく継続できる工夫をする。家族も学ぶ姿勢を見せると良い刺激になり、声かけや励ましでモチベーションを支えることが重要。

塾の口コミ

三心ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

苦手教科の対策に集中して塾で取り組んだことで、成績が右肩上がりに伸びたのでよかった。塾で個別に丁寧に解説してくれるところはよい。同じ学校に通う友達もみんな入っているので、行けば友達と一緒に勉強している雰囲気が合う子にはとても良いと思うから。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください