茨城県立下館第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(64978) 開倫塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やる気を出せるように何かをないかと考え、社会人でもやった分の見返りが目に見えてもらえることが重要であることから,テスト結果により細かく区分をつけて、お小遣いを与えた。また、勉強時間を増やせるように時間に応じてお小遣いを与えることにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にどんな学校か、学生や先生な雰囲気はどうか。部活の雰囲気も含めて自分の目で見ることが重要である。また、通学を考えるためにも駅からどれくらいの距離と時間が必要か、歩きやすいか自転車可能かなどをみた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
- 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
- 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
雰囲気が合った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手教科の成績が良くなった。また勉強の理解度がたかまり、やる気も出た。勉強に取り組む時間も増え受験に向けていい影響がでた。先生の説明もわかりやすくとてもよかった。この塾にしてよかったと親子共々感じることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
雰囲気づくりとやる気向上の取り組みを設けることで少なからず好影響をあたえることができたと思う。うるさくならないようテレビの音を小さくしたり、早めに寝れるよう疲れが溜まった時はマッサージやアロマで気分癒すようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族みんなで協力して明るい雰囲気や勉強しやすい環境を作り、意識させないよう成績の話題は少なくした。 食べたいものや飲みたいものを気分転換のためにもまとめられたら与えるようにした。その結果子どもやる気が継続できたと思う。
その他の受験体験記
茨城県立下館第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開倫塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。