1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. AICJ中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

AICJ中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(64995) 鷗州塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 AICJ中学校 B判定 合格
2 広島女学院中学校 A判定 合格
3 西南学院中学校 B判定 合格
4 広島大学附属中学校 D判定 未受験
5 ノートルダム清心中学校 B判定 未受験
6 広島新庄中学校 A判定 合格
7 関西大学中等部 その他 合格

進学した学校

AICJ中学校

通塾期間

小4
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できて嬉しかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

小6の時にはもう受験に必要な基礎的な知識等はもう勉強し終わっているので、塾の先生に自分から積極的に頼んで各学校の志望校をもらい、自習の時間にひたすら解いて、個別授業の時間に間違えた問題で答えや回答を見ても理解できなかった問題を先生に解説してもらっていました。過去問を解くことで、その学校の受験の頻出問題や特徴を掴むことができるので、合格に近づいたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし、小4に戻れるとしたら、苦手なものや理解できてない問題はそのままにせず、恥ずかしがらずに先生に聞きに行けばよかった。、

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

インターネット上での情報や、関係者などから聞く話も十分に参考材料になりますが、自分で実際にその学校のイベントや見学会、説明会に参加して自分でその学校の先生や先輩(生徒)の雰囲気や、学校生活の様子を実際に見ることができるので、自分がもしこの学校に入学した場合のことをイメージすることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値はあくまでも数字なので、当日に自分が頑張ってきたものをどのくらい発揮できるかだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと頑張れ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(792)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

合格実績が多かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

定期的に勉強するだけでなく、テストなど目標に向けて計画的に勉強をする習慣がつきました。また、テスト範囲を最初から解きまくるのではなく、勉強前の時点で自分が苦手だなって思うところや、頭に入っているか微妙なところを重点的に勉強するなど、賢く勉強できるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問は大事

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

塾で沢山勉強する分、学校では思いっきり友人と遊んで、家では家族とテレビを見たりしてリフレッシュできる時間を作っていたお陰で、ストレス無く(ストレスを少なめに)受験勉強に取り組むことができました。また、塾の外では勉強から離れてリフレッシュしていたので、塾についてから家に帰るまで集中力を切らさずに勉強できていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強することはもちろん大切ですが、私は家では塾の授業で出た課題に取り組むことしかしていませんでした。勉強ばかりしていても逆に勉強するのが嫌になったり、集中できなくて無駄な時間を過ごすこともあると思うので、家庭では自分の好きな事をする、自由な時間があってもいいんじゃないかなって思います。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください